

こんな風に思われているあなたへ。
今回は、実際に、auから楽天モバイルに5年前に変更し、今回アンリミット( Unlimited )を契約した私が、
実際に、「auから楽天モバイルの回線に変えて感じたデメリット」について、本音で赤裸々にお話をしていこうと思います。
節約やお金を増やすことが大好きな、30代3歳子持ち主婦。
「がんばらない節約」をモットーに、10年前と比べ、年間100万円以上もの「家計のムダ」を浮かせることに成功。
楽天モバイル歴はもう5年。
最近、docomo回線の旧楽天モバイルから、楽天 Unlimited( 楽天回線)に乗り換えたばかり。本音をレビューするのがモットー。
「ズボラ主婦でも、頑張らずに貯金を増やせる方法」を発信中。 詳しいプロフィールはこちら
この記事では、「元々 au ユーザーだった私が、実際 楽天モバイルに変えて感じたデメリット」について、忖度なくお話ししていくので、これから検討されている方の参考になると思います。
最後まで見ていただくことで、あなたの不安をきっと解消できると思います^^
それではさっそくいきますね。
動画VERはこちら>> 第2回 楽天モバイル新プラン(rakutenun limitv)実際使って感じたメリット/デメリット新プランpovo、ahamo、Softbank on LINEと比較してみた
知らないと9500円以上損してるかも!?
もくじ
au(エーユー)/ドコモ(docomo)/SoftBank(ソフトバンク)3大キャリアから楽天モバイルに乗り換えた時に感じたデメリット5つ
デメリット1 キャリアに比べたら速度が不安定な場合もある
まず1つ目のデメリットとしては、au、docomo、ソフトバンクに比べたら、 速度は不安定なことは、正直あるにはあります。
どうしても、キャリア並みの回線速度を求める方には、正直、楽天モバイルはちょっと物足りないかもしれません(;;)。

実際使ってみて感じるのは、今通信のエリアをどんどん立てて言ってるとはいえ、キャリア携帯に比べたら繋がりにくい時もありますし、辺鄙なところにある建物の中だと、やっぱりまだまだ繋がらない時もあります。
ただ(これは本音なんですが)最近楽天モバイルが、基地局を頑張ってたくさん立てていっている、ということもあってか、最近はどんどん繋がりやすくなっているなと感じます。
そしてさらに安心なのが、最悪楽天回線に繋がらなくても、auの回線につなげることはできる(5GBまで)こと。

私もいくつか格安 SIM 契約してきましたが、楽天モバイルは、格安SIMの中でも、断然繋がりやすいです。
とはいってもどれぐらいの繋がりやすさかわからないとちょっと不安だと思うので、楽天モバイルの入ってる私の携帯で動かした動画を、
YouTubeでも撮ってますので、気になる方はこちらのほうもチェックしてみて下さい^^
動画VERはこちら>> 第2回 楽天モバイル新プラン(rakutenun limitv)実際使って感じたメリット/デメリット新プランpovo、ahamo、Softbank on LINEと比較してみた
楽天モバイルは本当につながりやすくなったのか旦那に聞いて検証してみた
ちなみに旦那が、少し前まで、mineoの3GBプランを使って、 wi-fi 環境ではない中で、通信速度に不満がすごくあったらしいんですね。
「(mineo回線を使っている時)動画は見れないし、 LINE で送られてきた動画も、ほぼ再生できない」と嘆いていて「次はキャリアに変えたい!」と何度もせがまれていたんですが(笑)。
楽天モバイルに試しに変えてもらってからは、
・LINE で送られてきた動画も普通に見れるし、
・YouTube も普通に見れるし、
「今までの悩みが何だったんだっていうくらい!快適!」と、通信速度に関しては満足いっているようでした。
まとめると、
「デメリットとして、3大キャリアニーズ比べればまだまだ繋がりにくい場所もある」
「ただ最近は、そこまでストレスを感じることもないくらい、別々のところで働いている夫婦2人とも、快適に使えている。」
と言うことでした。
メモ
余談ですが、楽天 Unlimited は今だったら契約してポイントももらえてしかもいつでも解約できるので、一回試してみて、やっぱりこれ繋がりにくくて使いにくそうだだって言ったらすぐに別のpovoなり UQ モバイルになりに乗り換える、という手もあるかなと思います^^
実際 Twitter とか覗いてたら、そんな風に契約する人が多かったですし、私も初めは通信速度が不安だったので「とりあえずお試しで契約してみて、通信が駄目だったらauの格安プランに乗り換えよう」と思ってたぐらいなんですが、今のところかなり快適に使えてます。

デメリット2 LINEのID検索ができない
これも、この3年間で1、2回ぐらいしか不便だなと感じたことはないんですが、auから楽天モバイルに変えたとき、初めはLINEの ID 検索ができないのはちょっと不便だなと感じた時はありました。
メモ
ちなみに、格安SIMは、基本的にLINEのID検索ができないのですが、LINEモバイルならID検索できます。
ただ、楽天モバイル(格安SIM)は、LINEのID検索が使えないだけであって、QRコードは使えます^^
最近お店とかでも友達追加はだいたい QR コードが出てますし、友達と LINE のやり取りする時も大体 QR コードを使うようになったので、最近ではそこまで不便だと感じないところではあります。

この ID 検索、初めは正直少し不便だと感じましたが、そんなに頻繁に使うものでもないと思うので、今はそこまで気にならないというところが正直な感想ですね。
デメリット3 キャリアメールが使えなくなる
これは楽天モバイルに限らずですが、au、ドコモ、ソフトバンクから格安SIMに変えると、「○○.co.jp」のようなキャリアで発行しているメールアドレスが使えなくなります。
ここは、今までキャリアメールでやりとりしていた方にとっては、少しデメリットになるんじゃないかなと感じます。
ただ、「キャリアメールが使えない」だけであって、代わりの「Gmail」や「Yahoo!メール」は使えるんですよ^^
ですので、個人的にはサイトの会員登録などで「メールアドレス登録」の時も、苦労した事はないです。

ちなみに、povoやahamo、Softbank on LINEに変えても、キャリアメールは使えなくなります。
メモ
ちなみに、楽天モバイルも2021年夏ごろに、「rakuten.co.jp」のような、独自のキャリアメールを発行するそうです。
>> 【先着300万名無料キャンペーンはまだある?】楽天モバイルの現在のキャンペーンをチェックしてみる
デメリット4 電話でのカスタマーサポートがちょっとイマイチ
ここは大手キャリアと比べて、違うところだなと感じるんですが、
「何かちょっと聞きたいってな」って思った時、たまにカスタマーセンターに繋がらない時があります。

実際、最近もあったのが、旦那が楽天モバイルを契約した時に、申し込みが殺到していたからか、 simカードの受け取りが遅れていたので、問い合わせをしようと思ったときのことです。
「申し込み状況はどうなっているのか?」電話で確認を撮ろうとしたみたいなんですが、その時カスタマーセンターが混んでいたからか、全然繋がらなかったみたいです。
コロナの時期で人を減らしていることもあったのかもしれませんが、
私も少し前楽天モバイルに電話をしたときに
- 繋がりにくかった
- やっとつながったと思ったら、新人さんらしき方が受け答えして、結局時間がかかってしまった
ということがあり、「サポートに関しては、au、ドコモソフトバンクと比べると少し弱いかな」という印象を受けました。
ただ一方で、楽天モバイルの場合、実店舗があるので、その点は安心です。
うちの母も私がおすすめして、楽天モバイルを契約したのですが、もう60代でスマホに不慣れのため、店舗に行って申し込みをしたらしいんですね。
店舗に行って申し込みをすると、丁寧に教えてくれたようです。
なので、「電話のカスタマーサポート」には、正直期待できないところはありますが、店舗のサポートはしっかりしているとの事なので、
スマホが得意でない方も、ある程度安心はできるんじゃないかなと思います。
関連記事
(ただし、お得に契約したい方は、店舗よりもキャッシュバックの多い、ネットでの申し込みがおすすめです。)
関連記事>> 【2021年2月最新版】楽天モバイルアンリミットを1番お得に契約する裏技・キャンペーンまとめ7連発【9500円ポイント損しないために。紹介コードよりもお得】
デメリット5 「ネットでの手続き」に難しさを感じる場合も
デメリットは、今までau、ドコモ、ソフトバンクで店舗に行って申し込みをしていた方は、「楽天モバイルをネットで申し込む際、少し難しさを感じる可能性がある」ということですね。
とはいえ、「ネットでの格安SIMの手続き」は慣れてしまえば、2回目からは10分程度で簡単に家にいながら設定ができます。
具体的な手続きを簡単にお伝えしておくと、以下の通りです。
- まずは、使いたいスマホが、楽天モバイルに対応しているかどうかをチェックする
- SIM フリー端末でない場合 SIM ロック解除をする
- 申し込みの前にMNP予約番号をとっておこう
- 楽天モバイルに申し込む・・・前にキャンペーンにエントリーしておく
- いよいよ楽天モバイルに申し込もう
- SIMカードが届いたら・・・まずは MNP の開通手続きをしよう
- スマホにSIMカードをセットし、楽天モバイルの APN 設定をしよう
- 国内通話かけ放題の設定をする
- ポイントの達成条件を再確認しておく(ポイントキャッシュバックキャンペーンがある場合)


手順については下の記事で解説したので、ネットで申し込みたい方は確認してみてね。
(ネットで申し込んだ方が、ポイントバックがたくさんあってお得です^^)
関連記事
関連記事>> 楽天モバイルで機種変更する時の流れ
au(エーユー)/ドコモ(docomo)/SoftBank(ソフトバンク)3大キャリアから楽天モバイルに乗り換えた時に感じたデメリットまとめ
au(エーユー)/ドコモ(docomo)/SoftBank(ソフトバンク)3大キャリアから楽天モバイルに乗り換えた時に感じたデメリット、5つを話ししてきましたが、気になる点はありましたか?
デメリットについても、正直な感想をお伝えしたんですが、総合して考えると、私は「楽天モバイルを選んで良かったな」と思ってます。
理由は、一番不安だった「つながりやすさ」というのも、在宅で働いている私も、外に働きに出ている旦那も全く支障がないっていうぐらい普通に使えているからです。
この記事を書くときに、「デメリットって、あったかな・・・?」と頭をめぐらせたほど、キャリア携帯(au、ソフトバンク、ドコモ)を使っていた時と比べて、デメリットはほとんど感じないです。
むしろ、楽天モバイルに変えてから、キャリア(au)時代は、携帯代で毎月6000円ぐらい払ってたんですが、その固定費がほぼ0になるので、相当な節約になりました^^

本当ありがたいです。
「楽天モバイルにしようかなどうしようかな」と迷っている方へ、結論はお伝えしてしまうと、
迷っている時間ももったいないので、変えてしまったらいいんじゃないかなと思います。


どういうことかというと、楽天モバイルのポイントバックキャンペーン も、今2020年2月現在では5000ポイントの還元になってますが、1月までは7,000ポイントのキャッシュバック、12月までは8000ポイントのキャッシュバックでした。


明日にしよう、来週にしよう、もう少し考えてから…と先延ばしすればするほど、どんどんお得なキャンペーンはなくなっていきます。


(こちらの楽天モバイルのキャンペーンページ には載っていないキャンペーンも、上の記事で載せています)
詳細ページ>> 【今の楽天モバイルのキャンペーンは?】よりお得に契約できるページはこちら