こんな方が、疑問を解決できるブログ記事になっています^^
[st-mybox title="" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ffebeb" bgcolor="#ffebeb" borderwidth="0" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]この記事を書いている人:ぽむこ 節約やお金を増やすことが大好きな、30代3歳子持ち主婦。
「がんばらないズボラな節約」をモットーに、10年前と比べ、年間100万円以上もの「家計のムダ」を浮かせることに成功。
会社員の頃の友人に「どうやってそんな余裕で生活できているの?」 と聞かれたことから、ブログやYoutubeで発信をはじめる。
「ズボラ主婦でも、頑張らずに貯金を増やせる方法」を発信中。 事業主の顔も持つので、「マーケティング目線」で「世の中のお得」をシェアします^^
/wp:paragraph wp:paragraph
動画VERはこちら>> 第8回 ahamo(docomo)新料金プラン発表!楽天モバイルどちらを選ぶべき?【「3年間の料金」や「機能の違い」を比較してまとめてみた】
[/st-mybox]
/wp:paragraph wp:paragraph
この記事でお話ししてくのは、以下の3点です。
[st-mybox title="" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"] /wp:paragraph wp:paragraph- 楽天モバイルとahamoは【通信プラン】で言うと、どういう点が違うのか?ここを比較
- 楽天モバイルとahamoを使った時に、【3年後に、どれだけ料金を支払っているか】を比較
- 「賢く資産を増やす」目線では、本当はどっちがおすすめなのか?
[/st-mybox]
/wp:paragraph wp:image /wp:image wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph
今回はahamoと楽天モバイルを比較することで、長期的な携帯電話代の節約を目指します。
[st-kaiwa1]一般的に「料金を比較してお得なのはどっちなのか」ということ以外にも、もう少し引いた目で、「これからあなたがお金の心配なく暮らしていくには、長期的な目線で考えて、本当はどちらを選ぶのが賢いのか?」という目線でも話をしていきますね^^
[/st-kaiwa1] /wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph
/wp:paragraph wp:image /wp:image wp:paragraph
もくじ
- 1 まずはahamo(docomo)と楽天モバイルの【通信プラン】比較対抗(どっちが使い勝手がいい?)
- 2 【ahamoと楽天モバイル比較対抗させた結論】どっちを契約するのがおすすめ?
- 3 なぜズボラ貯金の目線で言うと「楽天モバイルがオススメ」なのか
- 4 最小限の労力で「ズボラ貯金をしていく」目線で言うと、圧倒的に楽天モバイルがおすすめ
- 5 まずはahamo(docomo)と楽天モバイルの【通信プラン】比較対抗(どっちが使い勝手がいい?)
- 6 【ahamoと楽天モバイル比較対抗させた結論】どっちを契約するのがおすすめ?
- 7 なぜズボラ貯金の目線で言うと「楽天モバイルがオススメ」なのか
- 8 最小限の労力で「ズボラ貯金をしていく」目線で言うと、圧倒的に楽天モバイルがおすすめ
まずはahamo(docomo)と楽天モバイルの【通信プラン】比較対抗(どっちが使い勝手がいい?)
それではまずは「ahamo」と「楽天モバイル」、両者の通信プランを比較してみたいと思います。
/wp:heading wp:image /wp:image wp:paragraph
まずは、以下の表を見てください。
出典:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
[st-kaiwa1]これは、楽天モバイルのトップページに載っている表なのですが、わかりやすいので、この表で比較していきたいと思います^^[/st-kaiwa1] [st-mybox title="注意ポイント" fontawesome="fa-exclamation-circle" color="#ef5350" bordercolor="#ef9a9a" bgcolor="#ffebee" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]
まだドコモが「2980円」と記載がありますが、先日の発表で「2700円 」に変わっていますので、注意してください。
今回は「楽天モバイル」と「ahamo(docomo)」で比較していきますね。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph
[/st-mybox]
料金
/wp:heading wp:image /wp:image wp:paragraphまず「料金」を比較してみましょう。
[st-mybox title="料金を比較したときの結論" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]→あまり使わない人にとっては、楽天モバイル の方が軍配が上がりそうです。
/wp:paragraph wp:paragraph
[/st-mybox]
楽天モバイル ![]() |
ahamo(docomo) | |
0〜1GB | 0円 | 2,980円 |
1GB〜3GB | 980円 | 2,980円 |
3GB〜20GB | 1,980円 | 2,980円 |
20GB〜無制限 |
2,980円 | ー |
/wp:paragraph wp:paragraph [st-kaiwa2 r] 1GB未満なら無料じゃん!![/st-kaiwa2] [st-kaiwa1]そう!あまり使わない人にとっても、よく使う人にとっても、楽天モバイルの方が料金面でメリットが大きいね! [/st-kaiwa1]
うちの家庭も、夫婦二人で、メイン回線楽天モバイルですが、私がほぼ wi-fi 環境にいるのと、旦那が外で動画も見ないということもあって、
一年間無料キャンペーンが終わっても、夫婦二人で、980円で使い続けられる試算です^^
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph[st-kaiwa1]
「あまり通信料を使わないご家庭にとっては、一気に「2,980円」などの高い値段を払わなくても済む」というのは、楽天モバイル に一つ軍配があがるところですね^^
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph
[/st-kaiwa1]
/wp:paragraph wp:heading {"level":4}
データ容量
/wp:heading wp:image /wp:image wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph [st-mybox title="高速データ容量を比較したときの結論" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]→楽天モバイルの通信エリア外に住んでいて、5ギガ以上使いそうな方は、ahamoがいいかも。
/wp:paragraph wp:paragraph
[/st-mybox]
楽天モバイル ![]() |
ahamo(docomo) | |
楽天回線エリア | 無制限で使い放題(WIN!) | 20GBまで使い放題 |
パートナー回線エリア | 5GBまで使い放題 | 20GBまで使い放題(WIN!) |
/wp:paragraph wp:paragraph
では次、高速になるデータ容量を比較すると、「ドコモが20 GB までに対して、 楽天モバイルは無制限で使い放題」です。
/wp:paragraph wp:paragraphただ一つ注意してほしいことがあって、この「楽天モバイル回線が無制限で使い放題」なのは、「楽天回線にいるときのみ」なんですよ。
/wp:image wp:paragraph
楽天回線エリアでないところにいると、パートナー回線(au 回線ですね)につながり、「パートナー回線は、高速でつながる上限が『5 GB まで』」になります。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph/wp:paragraph wp:paragraph
ですので、「楽天モバイルの通信エリア 以外ににお住まいで、容量を5GB以上使う」という方は、少し注意が必要です。
[st-midasibox title="関連記事" fontawesome="" bordercolor="" color="" bgcolor="" borderwidth="" borderradius="" titleweight="bold" myclass=""]
関連記事>> 楽天モバイル(アンリミットunlinited)に乗り換える際の注意点5つ。夫婦2人で乗り換えた私が解説するよ
[/st-midasibox]
/wp:paragraph wp:heading {"level":4}
電話
/wp:heading wp:image /wp:image wp:paragraph [st-mybox title="電話利用を比較したときの結論" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]→1回で5分以上の通話が多い方は、楽天モバイルの方がいいかも。
/wp:paragraph wp:paragraph
[/st-mybox]
楽天モバイル ![]() |
ahamo(docomo) | |
国内通話 | かけ放題※ | 5分かけ放題 |
※楽天モバイルは「RakutenLinkアプリ使用時」
/wp:paragraph wp:paragraph
上の表を見比べると、「ahamoは5分以内ならかけ放題無料」で、楽天モバイルの場合、「RakutenLinkアプリ使用で、かけ放題」になります。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph [st-kaiwa3 r]で、どっちがオススメなの? [/st-kaiwa3]
結論から言うと、電話代を考えると、圧倒的に楽天モバイルに軍配が上がりますね。
メモ
※どちらも「特番」などでにかける時は、「通話料がかかる」など、細かい制限はありますが、「環境としてはほぼ同じ」と思って大丈夫です。
違うのは「料金」と「アプリを通して発信するかどうか」くらいです。
/wp:paragraph wp:paragraph
/wp:paragraph wp:paragraph
RakutenLinkアプリ利用で本当に電話ができるのか?
気になるのが「本当にRakutenLinkアプリは使えるのか?」という所だと思うのですが、
結論から言うと、普通の電話とほぼ変わりなく使うことができます。
[st-kaiwa1] たまに電波が悪い所だと途切れて聞こえたりもあるんですが、auを契約して 使ってた時も、電波が悪いとこでは途切れたりもしてたので、 /wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph「電話をしているときのストレスの」は、通常の電話回線と、そんなに変わりはないと感じています。
/wp:paragraph wp:paragraphそれより、「固定電話にもかけ放題(無料)」は、本当に大きいですね。
お店とかに電話して、待たされた時、「5分しか無料じゃないのに〜😭」とイライラせずに済むのは大きいです^^![/st-kaiwa1]
/wp:paragraph wp:paragraph
使える端末
/wp:heading wp:image /wp:image wp:paragraph/wp:paragraph wp:paragraph
以上は、楽天モバイルの公式ページに載っていた比較表 で、楽天モバイルの不利になることはあまり書かれてないと思うので、
/wp:paragraph wp:paragraph
/wp:paragraph wp:paragraph
ここからは「独自の比較表」でチェックしていきたいと思います。
[st-mybox title="「使える端末」を比較したときの結論" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]
→「少し昔の端末(iphoneX以前など)」をそのまま使いたいなら、ahamo方がいいかも。
/wp:paragraph wp:paragraph
[/st-mybox]
楽天モバイル ![]() |
ahamo(docomo) | |
使える端末 |
・少なめ(iphoneは11、12、SEなど) ・楽天モバイル公式ストアでiPhoneは買えない (使える端末詳細はこちら |
・iphone6以降の端末が使える ・ahamoのストアでiphone11が購入可能 |
上の表を見ていただいても分かる通り、使える端末のバリエーションについては、ahamoに軍配が上がりますね。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph
楽天モバイルは例えば iPhone だと、11、12、 SE 、あと少しの端末でしか使えません。
/wp:paragraph wp:paragraph一方でahamoは、 iPhone 6以降の端末を持ってたら、それをそのまま使うこともできるんですよ。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph
ですので「少し古い端末だけど、今の端末をそのまま使いたい」という方は、ahamoで端末が使えるかどうかをチェックしてみて下さい。
/wp:paragraph wp:image /wp:image wp:paragraphこの「使える端末のバリエーションが多い」というのは、ahamoを選ぶひとつのメリットですね。
/wp:paragraph wp:heading {"level":4}
公式サイトで買える端末
/wp:heading wp:image /wp:image wp:paragraph [st-mybox title="公式サイトで買える端末を比較したときの結論" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]→公式サイトで端末を安く買いたいなら、楽天モバイル の方に軍配が上がりそうです。
/wp:paragraph wp:paragraph
[/st-mybox]
楽天モバイル ![]() |
ahamo(docomo) | |
公式サイトで買える端末 |
現時点では18種類 |
現在3種類のみ (「iPhone 11」「Galaxy S20 5G」「Xperia 1 II 5G」) |
/wp:paragraph wp:paragraph
/wp:paragraph wp:paragraph上記でお話ししたいように「対応できる端末自体」はahamoの方が多いのですが、「 simカードと一緒に売られている端末」は楽天モバイルの方が多いです。
/wp:paragraph wp:paragraphまた、楽天モバイルでは、キャンペーンを利用すると、ほとんどの端末が実質 0円から2万円以内で買うことができます。
使いたい端末があるかどうかは、こちらの端末一覧(楽天モバイル公式サイト) からチェックしてみてください。
/wp:paragraph wp:image /wp:image wp:heading {"level":4}
海外利用
/wp:heading wp:image /wp:image wp:paragraph [st-mybox title="海外利用できるかどうかを比較したときの結論" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]→海外でよくスマホを使われる方は、ahamo一択です。
/wp:paragraph wp:paragraph
[/st-mybox]
楽天モバイル ![]() |
ahamo(docomo) | |
海外利用 |
海外66の国と地域のパートナー回線エリアで 月間2GBまで高速データ通信使い放題 |
海外82の地域で20 GB を使い放題。 |
/wp:paragraph wp:paragraph
/wp:paragraph wp:paragraph
「海外で利用できる地域が多いこと」と、「高速データ通信20GBまで使い放題」 これはahamoの大きなメリットですね。
/wp:paragraph wp:paragraph
【ahamoと楽天モバイル比較対抗させた結論】どっちを契約するのがおすすめ?
/wp:heading wp:image /wp:image wp:paragraphここまで料金から条件のテーマで色々比較してきましたが、「ahamoと楽天モバイルどちらを選ぶべき?」ということですよね。
[st-kaiwa1]それぞれ「希望するポイント」だったり、「状況」によっておすすめが変わるので、解説するね![/st-kaiwa1]/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph
ahamo(docomo)を使うのがオススメな人
/wp:paragraph wp:paragraph [st-mybox title="" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]- 「スマホのヘビーユーザーで、月15 GB ぐらい普通に使うけど、通信速度が一瞬たりとも遅くなるのは許せない」
- 「 iPhone 10以前の端末で使いたい」
- 「海外で携帯を使うことがよくある」
[/st-mybox] /wp:paragraph wp:paragraph
なら、(これから払い続けていく固定費は、少し高くなってしまいますが、)ahamoの方が、結果的に損をしないんじゃないかなと思います。
楽天モバイルを使うのがオススメな人
/wp:paragraph wp:paragraph
/wp:paragraph wp:image /wp:image wp:paragraph
[st-mybox title="楽天モバイルがオススメな人" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]- 「海外でほとんど利用しなくて、これから携帯端末も一緒に買う」
- 「そこまでヘビーユーザーでもなく、月5ギガまでしか使わない」
[/st-mybox] [st-kaiwa1]こういった人は、「ズボラ貯金をしていく目線」で言うと、圧倒的に楽天モバイルに軍配が上がりますね。[/st-kaiwa1]
/wp:paragraph wp:paragraph
/wp:paragraph wp:paragraph
なぜか簡単に言ってしまうと「楽天モバイルの方が、圧倒的に固定費が安くて済むから」です。
[st-kaiwa1] ヘビーユーザーの方でも、楽天モバイルを使ってもいいとは思うんですが、一つだけ注意点があるんです。[/st-kaiwa1]
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:image /wp:image wp:paragraph
/wp:paragraph wp:paragraph
ヘビーユーザーの方が楽天モバイルを使うときの注意点
[st-kaiwa3 r]楽天モバイルの高速通信は無制限で使えるのに、なんで5GBまでしか使わない人に楽天モバイルがオススメなの? [/st-kaiwa3]と思われた方もいるかもしれません。
なぜ「楽天モバイルがオススメなのは、5GBまで使わない人」なのかと言うと、「最悪パートナー回線にしか繋がらなかった場合の上限が、5GB」だからです。
[st-kaiwa3 r] ドユコト?[/st-kaiwa3] [st-kaiwa1]わかりやすく説明するね! [/st-kaiwa1]/wp:paragraph wp:paragraph
/wp:paragraph wp:paragraph
実は、楽天モバイルの回線には、
[st-mybox title="" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]/wp:paragraph wp:paragraph
- 楽天回線と
- パートナー回線
[/st-mybox]
があります。
そして、「楽天回線は使い放題なんですが、今、基地局を立てている途中なので、まだまだ繋がらない地域もある」んですね。
[st-kaiwa1]楽天回線でつながるなら、スマホのヘビーユーザーであっても、無制限で使えるので、全然楽天モバイルでいいと思います。[/st-kaiwa1]/wp:paragraph wp:paragraph
/wp:paragraph wp:paragraph
/wp:paragraph wp:paragraph
ただ、お住まいの地域によって「つながる」「まだつながらない」というのがあるので、パートナー回線でしか、最悪繋がらなかった場合の保険として「5GBまでしか使わない人」に「楽天回線がオススメ」としています。
/wp:paragraph wp:paragraph
/wp:paragraph wp:paragraph
[st-kaiwa1]「5ギガ以上使う方」でも、ご自身の住んでいる場所が「楽天回線」にあれば楽天モバイルにするメリットはあるので、「たくさん容量を使う」という方は、「お住まいの地域が、まずは楽天回線にあるのかどうか 」ホームページでチェックしてみてくださいね^^[/st-kaiwa1]
/wp:paragraph wp:paragraph
/wp:paragraph wp:paragraph
[st-midasibox title="参考記事" fontawesome="" bordercolor="" color="" bgcolor="" borderwidth="" borderradius="" titleweight="bold" myclass=""] 詳細ページ>> 楽天回線の通信エリアはこちらでチェックすることができます
[/st-midasibox]
/wp:paragraph wp:paragraph
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:heading
なぜズボラ貯金の目線で言うと「楽天モバイルがオススメ」なのか
/wp:heading wp:image /wp:image wp:paragraph結論から言うと「スマホのは5ギガまでしか使わない」「格安スマホで節約したい」方には、圧倒的に楽天モバイル がおすすめです。
では「なぜズボラ貯金の目線で言うと、楽天モバイルが圧倒的にオススメなのか?」
この根拠を示すために、例えば iPhone 11(128GB)を買った時の、3年間の支払総額の比較をしてみますね。
/wp:paragraph wp:paragraph /wp:paragraph wp:paragraph/wp:paragraph wp:heading {"level":3}
iPhone 11(128GB)でahamoを3年間使った場合の料金は?
[st-mybox title="ahamoを選んだ場合の3年後支払い総額" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]- 端末代金:60,379円
- プラン代金:106,920円
- 3年間の携帯電話代総額:167,299円
[/st-mybox] /wp:heading wp:paragraph
/wp:paragraph wp:heading {"level":3}
iPhone 11で楽天モバイルを3年間使った場合の料金は?
/wp:heading wp:paragraph [st-mybox title="楽天モバイルを選んだ場合の3年後支払い総額" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]- 端末代金:76,780円(Apple Storeで購入した場合。楽天市場やイオシス(新古品/中古端末ショップ)
なら1万円以上安く買えることも。)
- 3年間の携帯電話代総額:〜1GB:総額76780円(税込)、1GB〜3 GB:総額102,652円、3GB〜20 GB総額129,052円(※1年間無料キャンペーン適用時)
[/st-mybox] [st-kaiwa1]
/wp:paragraph wp:paragraph「20GBを使ったとき」を比べてみても、ドコモのahamoと比べても、 3年間で4万円近い差が出ていますよね
(GBをあまり使わない人にとっては、もっと大きな差も!)。
[/st-kaiwa1]
/wp:paragraph wp:paragraph
最小限の労力で「ズボラ貯金をしていく」目線で言うと、圧倒的に楽天モバイルがおすすめ
/wp:heading wp:image /wp:image wp:paragraph以上のことから結論として、「最小限の労力で、最大限の資産を増やしていく」という目線から言うと、圧倒的に楽天モバイルに軍配が上がります。
理由は単純に、「総支払額が圧倒的に楽天モバイルの方が安い」からですね^^
[st-kaiwa1]上では、「3年」で試算していますが、これから、5年10年と試算していくと、楽天モバイルを使った時と、ahamoを使ったときの、料金の差は、どんどん開いていきます。[/st-kaiwa1]
「携帯電話の料金」は「1ヵ月」だと「たった1000円」の違いが、5年10年と経つにつれて、6万円、12万円と大きな差になってきます。
このことも意識しつつ、賢く携帯電話代も節約してみてくださいね。
ちなみに、楽天モバイルを選ぶ際は、「エントリーすることで裏技的にもらえるポイント」があります。
表のキャンペーンにはあまり出ていない「裏技でもらえるポイント」について、詳しくは以下の記事でまとめています↓
[st-midasibox title="関連記事" fontawesome="" bordercolor="" color="" bgcolor="" borderwidth="" borderradius="" titleweight="bold" myclass=""]関連記事>> 【最新版】楽天モバイルアンリミットを1番お得に契約する裏技・キャンペーンまとめ7連発【9500円ポイント損しないために。紹介コードよりもお得】
[/st-midasibox] /wp:paragraph ]]>

こんな方が、疑問を解決できるブログ記事になっています^^
この記事を書いている人:ぽむこ 節約やお金を増やすことが大好きな、30代3歳子持ち主婦。
「がんばらないズボラな節約」をモットーに、10年前と比べ、年間100万円以上もの「家計のムダ」を浮かせることに成功。
会社員の頃の友人に「どうやってそんな余裕で生活できているの?」 と聞かれたことから、ブログやYoutubeで発信をはじめる。
「ズボラ主婦でも、頑張らずに貯金を増やせる方法」を発信中。 事業主の顔も持つので、「マーケティング目線」で「世の中のお得」をシェアします^^
動画VERはこちら>> 第8回 ahamo(docomo)新料金プラン発表!楽天モバイルどちらを選ぶべき?【「3年間の料金」や「機能の違い」を比較してまとめてみた】
この記事でお話ししてくのは、以下の3点です。
- 楽天モバイルとahamoは【通信プラン】で言うと、どういう点が違うのか?ここを比較
- 楽天モバイルとahamoを使った時に、【3年後に、どれだけ料金を支払っているか】を比較
- 「賢く資産を増やす」目線では、本当はどっちがおすすめなのか?
今回はahamoと楽天モバイルを比較することで、長期的な携帯電話代の節約を目指します。

一般的に「料金を比較してお得なのはどっちなのか」ということ以外にも、もう少し引いた目で、「これからあなたがお金の心配なく暮らしていくには、長期的な目線で考えて、本当はどちらを選ぶのが賢いのか?」という目線でも話をしていきますね^^
まずはahamo(docomo)と楽天モバイルの【通信プラン】比較対抗(どっちが使い勝手がいい?)
それではまずは「ahamo」と「楽天モバイル」、両者の通信プランを比較してみたいと思います。
まずは、以下の表を見てください。
出典:https://network.mobile.rakuten.co.jp/

注意ポイント
まだドコモが「2980円」と記載がありますが、先日の発表で「2700円 」に変わっていますので、注意してください。
今回は「楽天モバイル」と「ahamo(docomo)」で比較していきますね。
料金
まず「料金」を比較してみましょう。
料金を比較したときの結論
→あまり使わない人にとっては、楽天モバイル の方が軍配が上がりそうです。
楽天モバイル ![]() |
ahamo(docomo) | |
0〜1GB | 0円 | 2,980円 |
1GB〜3GB | 980円 | 2,980円 |
3GB〜20GB | 1,980円 | 2,980円 |
20GB〜無制限 |
2,980円 | ー |


うちの家庭も、夫婦二人で、メイン回線楽天モバイルですが、私がほぼ wi-fi 環境にいるのと、旦那が外で動画も見ないということもあって、
一年間無料キャンペーンが終わっても、夫婦二人で、980円で使い続けられる試算です^^

「あまり通信料を使わないご家庭にとっては、一気に「2,980円」などの高い値段を払わなくても済む」というのは、楽天モバイル に一つ軍配があがるところですね^^
データ容量
高速データ容量を比較したときの結論
→楽天モバイルの通信エリア外に住んでいて、5ギガ以上使いそうな方は、ahamoがいいかも。
楽天モバイル ![]() |
ahamo(docomo) | |
楽天回線エリア | 無制限で使い放題(WIN!) | 20GBまで使い放題 |
パートナー回線エリア | 5GBまで使い放題 | 20GBまで使い放題(WIN!) |
では次、高速になるデータ容量を比較すると、「ドコモが20 GB までに対して、 楽天モバイルは無制限で使い放題」です。
ただ一つ注意してほしいことがあって、この「楽天モバイル回線が無制限で使い放題」なのは、「楽天回線にいるときのみ」なんですよ。
楽天回線エリアでないところにいると、パートナー回線(au 回線ですね)につながり、「パートナー回線は、高速でつながる上限が『5 GB まで』」になります。
ですので、「楽天モバイルの通信エリア 以外ににお住まいで、容量を5GB以上使う」という方は、少し注意が必要です。
電話
電話利用を比較したときの結論
→1回で5分以上の通話が多い方は、楽天モバイルの方がいいかも。
楽天モバイル ![]() |
ahamo(docomo) | |
国内通話 | かけ放題※ | 5分かけ放題 |
※楽天モバイルは「RakutenLinkアプリ使用時」
上の表を見比べると、「ahamoは5分以内ならかけ放題無料」で、楽天モバイルの場合、「RakutenLinkアプリ使用で、かけ放題」になります。

結論から言うと、電話代を考えると、圧倒的に楽天モバイルに軍配が上がりますね。
メモ
※どちらも「特番」などでにかける時は、「通話料がかかる」など、細かい制限はありますが、「環境としてはほぼ同じ」と思って大丈夫です。
違うのは「料金」と「アプリを通して発信するかどうか」くらいです。
RakutenLinkアプリ利用で本当に電話ができるのか?
気になるのが「本当にRakutenLinkアプリは使えるのか?」という所だと思うのですが、
結論から言うと、普通の電話とほぼ変わりなく使うことができます。

「電話をしているときのストレスの」は、通常の電話回線と、そんなに変わりはないと感じています。
それより、「固定電話にもかけ放題(無料)」は、本当に大きいですね。
お店とかに電話して、待たされた時、「5分しか無料じゃないのに〜😭」とイライラせずに済むのは大きいです^^!
使える端末
以上は、楽天モバイルの公式ページに載っていた比較表 で、楽天モバイルの不利になることはあまり書かれてないと思うので、
ここからは「独自の比較表」でチェックしていきたいと思います。
「使える端末」を比較したときの結論
→「少し昔の端末(iphoneX以前など)」をそのまま使いたいなら、ahamo方がいいかも。
楽天モバイル ![]() |
ahamo(docomo) | |
使える端末 |
・少なめ(iphoneは11、12、SEなど) ・楽天モバイル公式ストアでiPhoneは買えない (使える端末詳細はこちら |
・iphone6以降の端末が使える ・ahamoのストアでiphone11が購入可能 |
上の表を見ていただいても分かる通り、使える端末のバリエーションについては、ahamoに軍配が上がりますね。
楽天モバイルは例えば iPhone だと、11、12、 SE 、あと少しの端末でしか使えません。
一方でahamoは、 iPhone 6以降の端末を持ってたら、それをそのまま使うこともできるんですよ。
ですので「少し古い端末だけど、今の端末をそのまま使いたい」という方は、ahamoで端末が使えるかどうかをチェックしてみて下さい。
この「使える端末のバリエーションが多い」というのは、ahamoを選ぶひとつのメリットですね。
公式サイトで買える端末
公式サイトで買える端末を比較したときの結論
→公式サイトで端末を安く買いたいなら、楽天モバイル の方に軍配が上がりそうです。
楽天モバイル ![]() |
ahamo(docomo) | |
公式サイトで買える端末 |
現時点では18種類 |
現在3種類のみ (「iPhone 11」「Galaxy S20 5G」「Xperia 1 II 5G」) |
上記でお話ししたいように「対応できる端末自体」はahamoの方が多いのですが、「 simカードと一緒に売られている端末」は楽天モバイルの方が多いです。
また、楽天モバイルでは、キャンペーンを利用すると、ほとんどの端末が実質 0円から2万円以内で買うことができます。
使いたい端末があるかどうかは、こちらの端末一覧(楽天モバイル公式サイト) からチェックしてみてください。

海外利用
海外利用できるかどうかを比較したときの結論
→海外でよくスマホを使われる方は、ahamo一択です。
楽天モバイル ![]() |
ahamo(docomo) | |
海外利用 |
海外66の国と地域のパートナー回線エリアで 月間2GBまで高速データ通信使い放題 |
海外82の地域で20 GB を使い放題。 |
「海外で利用できる地域が多いこと」と、「高速データ通信20GBまで使い放題」 これはahamoの大きなメリットですね。
【ahamoと楽天モバイル比較対抗させた結論】どっちを契約するのがおすすめ?
ここまで料金から条件のテーマで色々比較してきましたが、「ahamoと楽天モバイルどちらを選ぶべき?」ということですよね。

ahamo(docomo)を使うのがオススメな人
- 「スマホのヘビーユーザーで、月15 GB ぐらい普通に使うけど、通信速度が一瞬たりとも遅くなるのは許せない」
- 「 iPhone 10以前の端末で使いたい」
- 「海外で携帯を使うことがよくある」
なら、(これから払い続けていく固定費は、少し高くなってしまいますが、)ahamoの方が、結果的に損をしないんじゃないかなと思います。
楽天モバイルを使うのがオススメな人
楽天モバイルがオススメな人
- 「海外でほとんど利用しなくて、これから携帯端末も一緒に買う」
- 「そこまでヘビーユーザーでもなく、月5ギガまでしか使わない」

なぜか簡単に言ってしまうと「楽天モバイルの方が、圧倒的に固定費が安くて済むから」です。

ヘビーユーザーの方が楽天モバイルを使うときの注意点

と思われた方もいるかもしれません。
なぜ「楽天モバイルがオススメなのは、5GBまで使わない人」なのかと言うと、「最悪パートナー回線にしか繋がらなかった場合の上限が、5GB」だからです。


実は、楽天モバイルの回線には、
- 楽天回線と
- パートナー回線
があります。
そして、「楽天回線は使い放題なんですが、今、基地局を立てている途中なので、まだまだ繋がらない地域もある」んですね。

ただ、お住まいの地域によって「つながる」「まだつながらない」というのがあるので、パートナー回線でしか、最悪繋がらなかった場合の保険として「5GBまでしか使わない人」に「楽天回線がオススメ」としています。

「たくさん容量を使う」という方は、「お住まいの地域が、まずは楽天回線にあるのかどうか 」ホームページでチェックしてみてくださいね^^
参考記事
詳細ページ>> 楽天回線の通信エリアはこちらでチェックすることができます
なぜズボラ貯金の目線で言うと「楽天モバイルがオススメ」なのか
結論から言うと「スマホのは5ギガまでしか使わない」「格安スマホで節約したい」方には、圧倒的に楽天モバイル がおすすめです。
では「なぜズボラ貯金の目線で言うと、楽天モバイルが圧倒的にオススメなのか?」
この根拠を示すために、例えば iPhone 11(128GB)を買った時の、3年間の支払総額の比較をしてみますね。
iPhone 11(128GB)でahamoを3年間使った場合の料金は?
ahamoを選んだ場合の3年後支払い総額
- 端末代金:60,379円
- プラン代金:106,920円
- 3年間の携帯電話代総額:167,299円
iPhone 11で楽天モバイルを3年間使った場合の料金は?
楽天モバイルを選んだ場合の3年後支払い総額
- 端末代金:76,780円(Apple Storeで購入した場合。楽天市場やイオシス(新古品/中古端末ショップ)
なら1万円以上安く買えることも。)
- 3年間の携帯電話代総額:〜1GB:総額76780円(税込)、1GB〜3 GB:総額102,652円、3GB〜20 GB総額129,052円(※1年間無料キャンペーン適用時)

「20GBを使ったとき」を比べてみても、ドコモのahamoと比べても、 3年間で4万円近い差が出ていますよね
(GBをあまり使わない人にとっては、もっと大きな差も!)。
最小限の労力で「ズボラ貯金をしていく」目線で言うと、圧倒的に楽天モバイルがおすすめ
以上のことから結論として、「最小限の労力で、最大限の資産を増やしていく」という目線から言うと、圧倒的に楽天モバイルに軍配が上がります。
理由は単純に、「総支払額が圧倒的に楽天モバイルの方が安い」からですね^^

「携帯電話の料金」は「1ヵ月」だと「たった1000円」の違いが、5年10年と経つにつれて、6万円、12万円と大きな差になってきます。
このことも意識しつつ、賢く携帯電話代も節約してみてくださいね。
ちなみに、楽天モバイルを選ぶ際は、「エントリーすることで裏技的にもらえるポイント」があります。
表のキャンペーンにはあまり出ていない「裏技でもらえるポイント」について、詳しくは以下の記事でまとめています↓