
この記事では、こんなお悩みに応えていきたいと思います。
節約やお金を増やすことが大好きな、30代3歳子持ち主婦。
「がんばらないズボラな節約」をモットーに、10年前と比べ、年間100万円以上もの「家計のムダ」を浮かせることに成功。
会社員の頃の友人に「どうやってそんな余裕で生活できているの?」 と聞かれたことから、ブログやYoutubeで発信をはじめる。
5年ほど前から、楽天経済圏の住人でもある。
ポイントの取り逃がしがないように「一番お得な入り方」をブログで紹介している。
(とはいっても完全な楽天信者ではなく、改悪されたサービスについては、切り捨てる冷静な目も持ちつつ、解説しています。)
結論としては、「楽天カードの引き落とし口座を、楽天銀行にした方が、自動でお得にポイントが貯まる仕組み」ができあがるのでオススメです。
ではなぜ、このようにするのがお得なのか?
このブログ記事では、
この記事でお話ししていく内容
-
楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に連携するメリット5つ
-
楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に連携するデメリット3つ
について解説していきたいと思います。
「楽天カードと楽天銀行をいますぐ紐付けたい」方は以下の記事を参考に紐付けると、お得にポイントがゲットできます。

もくじ
「楽天カードの引き落とし口座」を楽天銀行に連携するメリット5つ

まとめるとこんな感じです。
- 楽天市場で買い物したときに、自動的に還元率が1%アップされる
- 楽天銀行を楽天カードの引き落とし口座に設定しておくだけで、自動的に「毎月最大9ポイント」ゲット
- 楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行にすると、楽天銀行の普通預金の金利が2倍に
- 楽天銀行に資金をたくさん置いておくことで、 無駄な手数料を払わなくて済むようになる
- 楽天証券も一緒に申し込むことで、金利10倍アップも!
それぞれ詳しく解説していきますね。
メリット① 楽天市場の還元率が「1%アップ」に
楽天市場でお買い物をする方は、「楽天カードの引き落とし口座」を楽天銀行にするだけで、SPUの「ポイントがプラス1倍」=「楽天市場でのポイントバックが自動的に+1%」になります。
メモ
SPUとは?=「スーパーポイントアッププログラム」の略で、楽天経済圏のサービスを使えば使うほど、楽天市場でお得にお買い物ができるサービスのこと



このように、「楽天銀行と楽天カードを両方を発行して、ひもづけておく」だけで、勝手にどんどんポイントが溜まりやすくなります。

私も紐づけていますが、勝手に楽天市場でのお買い物がお得になっています^^
メリット② 楽天銀行を「楽天カードの引き落とし口座」に設定しておくだけで「毎月最大9ポイント」ゲット
次のメリットとしては、楽天銀行を楽天カードの引き落とし口座に設定しておくだけで「毎月最大9ポイント」ゲットできるということです。
以下の表を見てください。
楽天銀行は「通常の口座振替」でも、 ポイントが貯まるのですが、楽天銀行を楽天カードの 引き落とし口座に設定しておくことで、通常の3倍ポイント(最大9ポイント)が、
引き落とされるだけで、自動的に貯まっていきます。

メリット③ 楽天カードの引き落とし口座は楽天銀行にすると、普通預金の金利が2倍に
楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行にするメリットの3つ目は、「普通預金の金利が 2倍になる」ということです。
楽天銀行はもともと、大手銀行と比べて金利がとても高いです。
銀行 | 金利 |
大手銀行(ゆうちょ銀行) | 0.001% |
楽天銀行 | 0.02%(大手銀行の20倍の金利) |
※2021年時点の金利です

ただ、それに加えて、楽天カードと楽天銀行を紐付ける事によって、さらに金利がアップするんです↓
銀行 | 金利 |
大手銀行(ゆうちょ銀行) | 0.001% |
楽天銀行 | 0.02%(大手銀行の20倍の金利) |
楽天銀行(楽天カードの利用引き落としがある場合) | 0.04%(大手銀行の40倍の金利) |
大手銀行では、「通帳の有料化」「振込手数料の増額」など、「実質のマイナス金利」が導入され、「 銀行に預けているだけで、資産が減ってしまう時代」になってしまいました。
一方で「楽天銀行」と楽天カードを紐付けておくと、今の時代でも「相当お得な金利」で 「銀行に入れておくだけで資産がどんどん増えていく仕組み」を作ることができるんですね。

メリット④ 楽天銀行に資金をたくさん置いておくことで、 「無駄な手数料」を払わなくて済むようになる
これは副産物的なメリットなんですが、「楽天カードの引き落とし」を「楽天銀行」にしておくことで、楽天銀行に資金を「ある程度」置いておくことになると思います。
そして、楽天銀行に資金をある程度置いておけば、大手銀行でかかるような「無駄な手数料」を払わなくて済むようになります。

下の表を見てください。
例えば、楽天銀行を使っていて、残高が10万円以上あるだけで「他行振込手数料(1回分)」が「無料」になります。
それがなくなるって事だね!


私も、友達同士で出産祝いを買った時に、購入してもらった友達に、遠方なので銀行振り込みをしたけど、振込手数料に毎回300円ぐらいかかるのが辛かった(金利は全然増えないのに💦)…。
でも、楽天銀行を使い始めたことで、振込手数料が無料になったよ!
こんな風に、メインバンクではなくとも、「楽天カードの支払い用の銀行」にして、余裕資金をいくらか置いておくことで、「他行振込手数料」を無料にすることもできるんですね。

メリット⑤ 楽天証券も一緒に申し込むことで、金利10倍アップも!
先ほど「楽天カードと楽天銀行を紐付けることで、金利が2倍になる」とお話ししましたが、実は、「楽天証券と楽天銀行」を紐付ける事によって、さらに金利がアップします。
銀行 | 金利 |
大手銀行(ゆうちょ銀行) | 0.001% |
楽天銀行 | 0.02%(大手銀行の20倍の金利) |
楽天銀行(楽天カードの利用引き落としがある場合) | 0.04%(大手銀行の40倍の金利) |
楽天銀行(楽天証券と紐付けるマネーブリッジを利用した場合) | 0.10%(大手銀行の100倍の金利(!)) |


(楽天カード・楽天銀行・楽天証券の、お得な紐付け方は、下の記事で解説しています。)
「楽天カードの引き落とし口座」を楽天銀行に連携するデメリット3つ
なんだか「うまい話」すぎて、裏がありそうなんだけど…


デメリット
- 楽天銀行は実店舗がないので、対面での相談ができない
- 会社によっては楽天銀行を、振込口座に設定できない
- 楽天経済圏の改悪に注意
それぞれ詳しく解説していきます。
デメリット① 楽天銀行は実店舗がないので、対面での相談ができない
デメリットの一つ目としては、「楽天銀行は実店舗がないので、対面での相談ができない」ということです。


ただ、対面ではないにしろ、楽天銀行にはちゃんと「問い合わせ窓口」があるよ。
私も前、楽天銀行でわからないことがあったので、問い合わせ窓口に電話をしたら、すぐに解決してくれました。

デメリット② 会社によっては楽天銀行を「振込口座」に設定できない
楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行にするデメリット2つ目は、「会社によっては楽天銀行を、振込口座に設定できない」ということです。
楽天銀行はネット証券なので、会社によっては、振込口座に設定できないところがあります。

このように、「楽天銀行を、振込み口座にできない会社」 に勤めていたりすると、少し不便を感じてしまうかもしれません。

私も、収入の振込口座は、楽天銀行ではないので、楽天カードのために資金移動させています。
(楽天銀行の入金は、ゆうちょ、提携金融機関、コンビニなどから入金できます。)
「楽天銀行の入金の手間」をなくす方法
ただ、「わざわざ楽天銀行の入金に出かける手間」をなくす方法が、あるんですよ。
それは
楽天銀行の「ゆうちょ銀行本人名義口座からの入金」サービスに登録しておくこと

「ゆうちょ銀行本人名義口座からの入金」のサービスに登録しておくと、楽天銀行のログイン後画面から、ゆうちょ銀行からの入金をすることができるようになります。

デメリット③ 楽天経済圏の改悪に注意
これは今すぐではなく、後々気をつけておいて欲しいことですが、 後々「楽天経済圏のサービスが、改悪される可能性がある 」これには気をつけておいてください。
例えば今は、楽天銀行と楽天カードを紐付けたら、上でお話ししたようなメリットを得ることができますが、もしかすると後々、
予想される改悪
- 楽天市場の還元率がなくなるかもしれませんし、
- 楽天銀行の「手数料無料ランクの条件」が変わるかもしれません
こういった「ポイント還元」などについては、改悪される可能性があるのでここは、気をつけてください。


「楽天銀行」「楽天カード」(「楽天証券」)は、「目先のお得」が万が一なくなったとしても、入っておくメリットは大いにあるよ。(だから私も全部入ってる。)
ただ、今後の見通しとして、以下の特典は、おそらくなくならないと思います。
- 楽天銀行は大手銀行よりも金利がいい(現在は大手銀行の20倍の金利)
- 楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行にすると、普通預金の金利が優遇される(現在は大手銀行の40倍の金利)
- 楽天証券も紐づけることで、金利アップ(現在は大手銀行の100倍の金利)

楽天銀行は、有利な金利で、顧客(私たち)に、これからも還元してくれるはずだよ。
こんな風に「目先のポイント還元が高いから」だけでなく「他のサービス(銀行やクレジットカード)と比べて、長期的に見てお得かどうか」で判断すると、間違いはないかなと思います。
ちなみに、ここでご紹介している「楽天カードの引き落とし、口座は楽天銀行にする」のは、「長期的に見ても損はしない」はずです。
関連記事
(「目先のポイント還元率」を度外視しても、おすすめできる楽天サービスだけを集めた記事はこちら↓)
【最新版】楽天経済圏にどっぷり浸かるための攻略法【本当におすすめ・活用できるサービス5つに絞って徹底解説(ポイントバックも)】
(結論)「楽天カードの引き落とし口座を、楽天銀行に連携するかどうか」迷っているあなたが取るべき最適な結論は?
結論として、「楽天カードの引き落とし口座を、楽天銀行に連携するかどうか迷っている」というあなたが取るべき最適な方法は、
「楽天経済圏で自動的にポイントや金利をゲットしたいなら、連携したほうがいい」
ということです。
でも私まだ「楽天カード」も「楽天銀行」も入っていないんだけど、「お得な入り方の順番」とかってあるの?

実は、楽天経済圏のサービスは「入り方」によって、「ポイントがもらえるかもらえないか」変わってきます。
それぞれの希望に合わせて、「一番お得な入り方の順番の記事」も、別の記事で紹介していますので、希望に合わせて次の記事に飛んでみてくださいね。
おすすめ!


(「楽天カード」「楽天銀行」「楽天証券」のお得な申し込み手順・具体的な連携手順は、以下の記事(↓)を参考にしてみてください。)




(「楽天カードのお得な申し込み手順」は、以下の記事を参考にしてみてください)
楽天経済圏で「本当におすすめなサービスだけを知りたい」という方は、以下も参考にしてみてくださいね。