全く仮想通貨に興味のなかった(むしろ否定的だった)主婦が、仮想通貨を始めてみました。
「さあ、始めよう」と腰を上げたのはいいのですが、仮想通貨のことを調べるにも、専門用語ばかりでさっぱり意味が分からない。
「ブロックチェーン?」「アルトコイン?」「マイニング?」なんじゃそれ状態。
本を買ってみたり、ネットの情報をつなぎ合わせて「ああ、こういうことか。」とやっと概要が見えてきました。
私と同じように、
「仮想通貨に興味はあるけど、専門用語が多すぎて、意味が分からな~い!」
なんて方にも分かりやすいように、説明していくつもりです。
もちろん、仮想通貨(ビットコイン)には、リスクやデメリットもあるので、始めるにしてもここをしっかり読んでからにしてくださいね。
ビットコインって何?
仮想通貨について全く何も知らない私がぶち当たったのが、
「仮想通貨ってなに?ビットコインって何?」ということでした。
皮肉にも、2014年に起こった「マウントゴックス事件」で、「仮想通貨」「ビットコイン」という名前が世に知れ渡るようになったのですが、詳しく中身を知らなかったんですね。
実は、「ビットコイン」とは、仮想通貨の一つ。
仮想通貨の中には、「ビットコイン」のほかにも、たくさんの「アルトコイン」と呼ばれる通貨があります。
仮想通貨って何?
では、そもそも「仮想通貨」ってなんでしょうか?
円やドルなどの「法定通貨」と「仮想通貨」の違いを見てみましょう。
法定通貨 | 仮想通貨 | |
管理 | 中央銀行が管理 | 特定の管理者はなし |
実体 | ある | なし |
使える場所 | 主に取り扱い国 | 世界中 |
変動要因 | 物価、景気 | 需要と供給 |
上の表を見てみると、「実体がない」「管理者がいない」だなんて、なんだかあやふやな通貨のようですね。
ますます怪しく感じられてきました。
でも、どうして、仮想通貨業界がこんなに盛り上がっているのでしょうか。
なぜ仮想通貨がこんなにも成長しているのか
「実体もなく、こんなに怪しそうな通貨なのに、なぜこんなにも騒がれているんだろう」
仮想通貨は、「仮想」という名前だけあって泡となって消える、偽物の通貨のようで、なかなか怪しそうに見えますよね。
確かに、「仮想通貨」は実体のないものです。
でも、なぜこんなにも「仮想通貨」を皆が欲しがるのかというと、その技術力に価値があるからです。
例えばビットコインなら、ブロックチェーンという画期的な技術があります。
それによって、
・取引の不正や改ざんがなくなる
・決済が速くなる(10分ほどで手続きが完了する。)
・いつでも、どこの国にいても、すぐ取引ができる
・送金手数料が安い
などのメリットが出てきました。
「法定通貨」に置き換えて考えたら、ありえないほど便利だし、だれもが「使いたい!」と思うのが分かる気がします。
そういった技術力が世界中から評価されはじめ、日本でも2017年4月「仮想通貨に関する法律」が施行されました。
その中では、仮想通貨が、「支払いの手段になり得る」資産として認められるようになりました(仮想通貨は、電子マネーとは違い、れっきとした「お金」です)。
法律が施行されたことが後押しになったのか、日本でも仮想通貨に参入する企業が続々と増えてきています。
すでに、ビックカメラやHISなどはビットコイン決済を導入していますし、LINEも参入予定です。
販売店にしてみたら、手数料が高いクレジットカードを使うよりも、手数料がはるかに安いビットコイン決済をしたほうが、店舗にとってはありがたいからです。
仮想通貨を取引する際は、リスクやデメリットに気を付けて
今まで見てきた通り、成長を遂げてきている仮想通貨ですが、一般の人はどうやってビットコインを手に入れているのでしょうか?
実は、ビットコインを所有しているほとんどの人は、仮想通貨取引所を開設し、そこで仮想通貨を手に入れています。
(人からもらう方法もありますが、詐欺も多いのでおすすめしません。)
ただ、取引所で仮想通貨の取引をしようとすると、当然リスクが付きものになってきます。
どういったリスクがあるのでしょう。
大きく分けて、3つの大きなリスクを挙げてみました。
・取引所リスク
・価格変動リスク
・詐欺リスク
それぞれ詳しく見ていきたいと思います。
取引所リスク
まずは、一番あり得る取引所リスクです。
仮想通貨を得ようとした際、ほとんどの人が「仮想通貨取引所」というところで取引をすると思います。
そこでは、株やFX同様、仮想通貨(ビットコインなど)の売り買いができるのですが、この「仮想通貨取引所」で、実際事件が起こったことがあります。
2014年2月に起こった「マウントゴックスのビットコイン流出事件」と2018年1月に起こった「コインチェックのNEM流出事件」は記憶に新しいんじゃないでしょうか。
※「マウントゴックス」「コインチェック」は仮想通貨取引所の名前、「ビットコイン」「NEM」は仮想通貨の名前
マウントゴックス事件は、同社のCEOが「ビットコインを不正に自分の口座に入金した疑い」で逮捕されています。
コインチェックについては、同社のセキュリティが脆弱だったため、ハッカーに狙われ、結果取引者の仮想通貨が盗まれています。
コインチェックについては、自身の責任で、盗まれたNEMの金額相当額を「円」で返金するとの姿勢を示しています。
ただ、取引所の資金について、法整備がまだ完全でないのは事実。
今、自身の仮想通貨を守る対策としては、
・補償のある安全な取引所で取引をすること(少なくとも国が認めている登録所)
・取引をいくつかの取引所に分散させること(少なくとも3つが無難。)
・ウォレットに自分の資産を入金しておくこと
が必要です。
価格変動リスク
1年前10万円だったものが130万円になっていることも普通にあり得るのが、仮想通貨のの世界。
ただ、利益が大きい代わりに、損失も大きいことはしっかり把握しておくべきです。
間違っても、全財産つぎ込むのではなく、余剰資金で始めるようにしましょう。
ただ個人的には、この逆境の中でも数々の有名企業が参入を表明しているように、仮想通貨市場はまだまだ衰えを見せる様子がありません。
今参入すれば、小さいリスクで大きく儲けられる可能性があると思っています。
リスクはもちろんありますが、少額から始められるのが仮想通貨のメリットだし、これから参入してくる人も多くなってくるでしょう。
詐欺リスク
これは、リスクというか、個人で気を付けなければならない点だと思います。
始めは恐る恐る、少額からから投資していかれると思いますが、仮想通貨で大きく儲けたら、もしかするとどんどん欲が出てくるかもしれません。
そんなとき、気を付けてほしいのが、仮想通貨詐欺。
「絶対値上がりするコインを教えます。」
「仮想通貨を送ってくれたら、それ以上の仮想通貨をプレゼントします。」
美味しい儲け話には、必ず裏があります。
少しでも「怪しい」と思ったらスルーすること。
仮想通貨で儲けたとしても、あまり欲を出さずに、国の登録済の取引所で着実に資産を増やすようにしてくださいね。